A1DAA5A4A5E9A5B9A5C8A1DB-thumbnail2.jpg)
パソコン絵画
春は水蒸気が多いため、夜には月も星も灯も、ぼんやり滲んで見える。このような朦朧とした状態を朧(おぼろ)という。朧、朧月とも、春の季語。
掲載季語(50音順)
<あ行の季語>
淡雪
朧(おぼろ),朧月
<か行の季語>
東風(こち)
<は行の季語>
春の虹
<や行の季語>
雪の果,涅槃雪
≪おすすめ・俳句の本≫
俳句の宇宙 長谷川櫂著
==============================
■ 俳句は深くて、面白いなあ… 心からそう思えた本でした!
この章を読み、俳句の「切れ」を「間」と捉え、その「間」をじっくり味わおうとするようになってから、既に目にしていた名句が、それまでとは違って見えてくるようになりました。
また、第七章「宇宙について」も、面白くてあっという間に読んでしまいました。
この章で、「造化」というものに関する著者の考え方を読んでから、芭蕉の時代の句に接する際は、その句が生み出される場としての「造化」というものを読み取ってみようと意識するようになりました。
もちろん、私ごときが読み取ろうと思って読み取れるような浅いものではないのですが…
とにかくこの本は、
「自分が足を踏み入れた俳句の世界は、どこまでも深いんだなあ。そして、深みに潜れば潜るほど、新しい面白みに接することができるんだなあ… 」
そんな気持ちにさせてくれる一冊でした。
季語めぐり 〜俳句歳時記〜 トップページへ