秋涼(しゅうりょう)
新涼

デジカメ写真
● 季語の意味・季語の解説
夏の季語「涼し」は、暑さの中で感じる夕暮れ時や水場などの貴重な涼しさである。
これに対し、秋の季語「新涼」は、秋の訪れとともに、暑さが弱まっていくことで感じられるようになった確かな涼しさである。
新涼という季語には秋らしいさらっとした爽やかさがある。
なお、江戸時代の俳句には「新涼」の語を用いたものはほとんどなく、秋涼しの季語を用いたものが多いようだ。
文台の扇ひらけば秋涼し (近藤呂丸)
秋涼し雨の過行く雄上川 (三浦樗良)
● 季語随想
「涼し」は、夏の暑さの中で得られる、夕方、夜、日陰、水辺などの貴重な涼しさです。
ですからその涼しさの中では、動かずにじっと休んでいたくなります。
これに対し、「新涼」は、季節が移ろうことでしっかりと感じられるようになった本格的な涼しさです。
ですから、心地よい空気を満喫しながら、仕事、旅行、スポーツなどに精を出したくなります。
私にとって夏の「涼し」は「憩いたくなる涼しさ」ですが、秋の「新涼」は「動き出したくなる涼しさ」なのです。
ゆえに私は、新涼の季節には、必ず何か新しいことを始めるように心がけています。
もう少し時間があれば、もう少し才能があれば、もう少し若さがあれば、もう少しお金があれば…と、様々な理由をつけて取り組んでこなかったことに、決して無理はしないけれど、少しずつ挑んでいくようにしています。
パレットに恐竜の色涼新た (凡茶)
● 古今の俳句に学ぶ季語の活かし方
夏の季語「涼し」は、前後にある真夏の暑い時間を強く感じさせます。
日差し、汗、生き物の活発なうごめきなどを、涼しさと隣り合わせに感じます。
これに対し、秋の季語「新涼」は、前後の時間と一続きになっている安定した涼しさを感じさせます。
新涼という季語からは、汗臭さの無い、さらりと透明感のある大気を感じ取ることができます。
秋の涼しさを俳句に詠むときは、そんな「さらりとした透明感」を生かすようにしたいものです。
新涼の浪ひるがえり蜑が窓 (水原秋櫻子)
蜑=あま。海で魚介類や海藻を採ることを生業とする人。
新涼やさらりと乾く足の裏 (日野草城)
新涼や白きてのひらあしのうら (川端茅舎)
新涼の画を見る女画の女 (福田蓼汀)
画=「え」と読む。
新涼の水の浮かべしあひるかな (安住敦)
新涼や尾にも塩ふる焼肴 (鈴木真砂女)
新涼の伐るべき竹に印つけ (福田甲子雄)
次の句は、上の季語随想にも載せた私の俳句ですが、「さらりとした透明感」が詠めているでしょうか?
パレットに恐竜の色涼新た (凡茶)
ところで、恐竜が実際にはどんな色をしていたかなんて、誰にもわからないんだそうです。
※追記(2010年1月30日)
科学者らによって「恐竜の色」が解明されはじめたという記事を目にしました。
謎だったことが、謎でなくなってくると、想像を楽しむ機会が減っていくようで、なんだか寂しい気もします。
しかし、人類は、何か一つの謎を解き明かすと、また新たに謎を見つけては、その解明に突き進むようになります。
今度は、どのような謎を恐竜は私たちに与えてくれるのでしょうか?
≪おすすめ・俳句の本≫
佳句が生まれる「俳句の形」 凡茶
==============================
■ 当サイトの筆者が執筆したKindle本(電子書籍)です!
この本は、当サイトの筆者である凡茶が書いたKindle(キンドル)本です。Kindle本については、下で説明します。
さて、俳句には、読者の心に響く美しい形というものがいくつか存在します。
例えば、次の名句は、いずれも中七の後ろを「けり」で切り、座五に名詞を据える形をしています。
●凩(こがらし)の果(はて)はありけり海の音(言水)
●ひた急ぐ犬に会ひけり木の芽道(中村草田男)
また、次の名句は、いずれも名詞で上五の後ろを切り、句末は活用語の終止形で結ぶ形をしています。
●芋の露連山影を正しうす(飯田蛇笏)
●秋の暮大魚の骨を海が引く(西東三鬼)
筆者(凡茶)も、名句の鑑賞を通じて、このような美しい俳句の形を使いこなせるようになることで、次のような自信作を詠むことができました。
●糸取りの祖母逝きにけり雪解雨(凡茶)
●露の玉工場ドスンと始まりぬ(凡茶)
この本は、こうした佳句の生まれやすい美しい俳句の形を、読者の皆様に習得していただくことを目的としています。
左上の画像(Amazonへのリンク)をクリックすると、本著の詳しい内容紹介や目次を見られるページが開くので、気軽に訪れてみて下さい。
なお、この本は、前著『書いて覚える俳句の形 縦書き版/横書き版』(既に販売終了)を、書き込み型テキストから「純粋な読み物」に改め、気軽に楽しめる電子書籍の形に書き変えて上梓したものです。
あちこち加筆・修正はしてあるものの、内容は重複する部分が多いので、すでに前著『書いて覚える俳句の形』をお持ちの方は、本著の新たな購入に際しては慎重に検討してください。
●Kindle本について
Kindle(キンドル)本とは、Amazonで購入できる電子書籍のことです。
パソコン・スマホ・タブレットなどに無料でダウンロードできるKindleアプリを使って読むことができます。
あるいは、紙のように読めて目に優しく、使い勝手も良い、Kindle専用の電子書籍リーダーで、快適に読むことも出来ます。
俳句の宇宙 長谷川櫂著
==============================
■ 俳句は深くて、面白いなあ… 心からそう思えた本でした!
この章を読み、俳句の「切れ」を「間」と捉え、その「間」をじっくり味わおうとするようになってから、既に目にしていた名句が、それまでとは違って見えてくるようになりました。
また、第七章「宇宙について」も、面白くてあっという間に読んでしまいました。
この章で、「造化」というものに関する著者の考え方を読んでから、芭蕉の時代の句に接する際は、その句が生み出される場としての「造化」というものを読み取ってみようと意識するようになりました。
もちろん、私ごときが読み取ろうと思って読み取れるような浅いものではないのですが…
とにかくこの本は、
「自分が足を踏み入れた俳句の世界は、どこまでも深いんだなあ。そして、深みに潜れば潜るほど、新しい面白みに接することができるんだなあ… 」
そんな気持ちにさせてくれる一冊でした。
季語めぐり 〜俳句歳時記〜 トップページへ
【秋の季語(時候)の最新記事】