
デジカメ写真
● 季語の意味・季語の解説
降ってもすぐに消えてしまう春の雪を淡雪と言う。
あはゆきのつもるつもりや砂の上 (久保田万太郎)
ふんわりと柔らかそうな形をして降るので、「綿雪」とも言う。
また、空中で少し融け、結晶どうしが結びついて落ちてくるさまを、花弁の大きな牡丹にたとえ、「牡丹雪」と言う。
夜の町は紺しぼりつつ牡丹雪 (桂信子)
● 季語随想
ふうわりと降る淡雪のようなやわらかい言葉で、
こわばった私の心をほぐしてくれる人。
手のひらに降りてすっと消えゆく淡雪のような、
さりげない手助けで私の自尊心を守ってくれる人。
人は自分に無いものをたくさん持った人に憧れると言いますが、
私は淡雪のようなやさしさを持った人に強くひかれるようです。
● 古今の俳句に学ぶ季語の活かし方
降ってもすぐに融けてしまう淡雪には儚さを感じますが、この季語は同時に春らしい明るさも帯びています。
淡雪や側から青き春日山 (大島蓼太)
淡雪の降るも茶の湯の花香かな (川上不白)
淡雪や葭簀がこひの小料理屋 (成田蒼虬)
また、雪は雪ですから、実際に肌に触れるとひんやりと冷たいのですが、淡雪は何か心に暖かさを運んでくれるような、そんな印象も持っています。
このようなイメージを大切に詠んだのが次の俳句です。
しるこ屋へ淡雪の中待ち合はせ (凡茶)
淡雪・牡丹雪を見ていると、人はしっとりとした心で、物思いに耽りたくなるものです。
淡雪・牡丹雪には、涙のように心を静め、涙のように心に潤いを与える力があるようです。
しづかにこころ満ちくるを待つ牡丹雪 (大野林火)
淡雪や船を見送る宿の傘 (凡茶)
また、淡雪・牡丹雪という季語の持つしっとりとしたイメージは、俳句にほどよい艶を与えてくれるようです。
淡雪やかりそめにさす女傘 (日野草城)
牡丹雪その夜の妻のにほふかな (石田波郷)
牡丹雪ひととき鏡はなやぎぬ (桂信子)
淡雪や窓の外見るレオタード (凡茶)
せつなさ、しづかさ、おそれ… 淡雪・牡丹雪という季語は、他にいろいろな趣を俳句に与えてくれます。
淡雪嘗めて貨車の仔牛の旅つづく (加藤楸邨)
死ぬ人の歩いてゆくや牡丹雪 (藤田湘子)
≪おすすめ・俳句の本≫
書いて覚える俳句の形 縦書き版/横書き版 凡茶
==============================
■ 当サイトの筆者が執筆したダウンロードするテキストです!


俳句には、読者の心に響く美しい形というものがいくつか存在します。
例えば、次の二句は、上五の名詞で一旦切り、座五の「けり」でも句末を切る形をしています。
●月天心貧しき町を通りけり 蕪村
●赤蜻蛉筑波に雲もなかりけり 正岡子規
次の二句は、形容詞の終止形で中七の後ろを切り、座五に名詞を据える形をしています。
●五月雨をあつめて早し最上川 芭蕉
●鐘ひとつ売れぬ日はなし江戸の春 其角
このテキストは、このような俳句の美しい形を、読者の皆様に習得していただくことを目的としています。
ダウンロードしたpdfファイルのお好きなページをプリンターで印刷し、そこに直接名句を書き込むことで、心に響きやすい俳句の形を身につけていただきたいと願っています。
なお、本来俳句は縦書きで表記するものですが、パソコン画面上で読む機会が多くなる方のために、縦書き版のほかに、横書き版もご用意しました。
上の画像・リンクから商品の紹介ページに進んでいただくと、目次や、本文の一部が確認できるような機能もついています。ぜひ中身をお確かめください。
また、ダウンロード版と一緒に製本版も購入できますので、よろしかったら検討してみて下さい。
◎次のリンクは、本サイトにアップした紹介記事です。
ダウンロード本『書いて覚える俳句の形』の紹介
新版20週俳句入門 藤田湘子著
==============================
■ どこに出しても恥ずかしくない俳句を詠めるようになる本です
昭和63年に出された旧版『20週俳句入門』があまりにも優れた俳句の指導書であったため、平成22年に改めて出版されたのが、この『新版20週俳句入門』です。
この本は、
〔型・その1〕 季語(名詞)や/中七/名詞
〔型・その2〕 上五/〜や/季語(名詞)
〔型・その3〕 上五/中七/季語(名詞)かな
〔型・その4〕 季語/中七/動詞+けり
の4つの型を、俳句を上達させる基本の型として、徹底的に読者に指導してくれます。
これらをしっかり身につけると、どこに出しても恥ずかしくない俳句を詠めるようになるでしょう。
王道の俳句を目指す人も、型にとらわれない斬新な俳句を目指す人も、一度は読んでおきたい名著です。
季語めぐり 〜俳句歳時記〜 トップページへ