青梅雨の景色

デジカメ写真

デジカメ写真
季語の意味・季語の解説
==============================
「青梅雨」と言う季語は、梅雨を浴びてすくすくと育つ木々の青葉、草花などを連想しながら用いる。
単に「梅雨」と用いる場合よりも、鬱陶しさ、暗さがやわらぎ、しっとりとした感じや、明るい感じが強まる。
季語随想
==============================
俳句を始める前は、梅雨と言うと、心の塞ぎがちになる、暗い、じめじめとした季節だと思っていました。
しかし、俳句を始めてからは、梅雨と言う季節は、しっとりと潤いがあり、心穏やかに過ごせる日々なんだと思えるようになりました。
特に青梅雨と言う季語と出会ってからは、「鬱陶しい日が続くなあ」などという声が周囲から聞こえてきても、その言葉に流されて、自分の気持ちまで落ち込んでしまうこということはほとんどなくなりました。
青葉や青草にくっついている水滴や、その背後にあるグレーの空が、なんだかとても優しい存在に感じられます。
人は自らの感情まで周囲の人々と同じにしないと不安になる生き物なのかもしれません。
しかし、境遇や置かれた環境を、世間様の判断基準ではなく、己の判断基準で楽しんでいこうという気持ちにさえなれれば、心の安らぎなどというものは、案外、得られてしまうものなのかもしれません。
青梅雨や早く来て待つ無人駅 (凡茶)
季語の用い方・俳句の作り方のポイント
==============================
「青梅雨」という季語からは、雨の荒々しさ、陰鬱、黴(かび)臭さなどは感じません。
青葉や草花を育む雨の潤い、雨の日ならではの落ち着きのある閑かさを感じます。
ですから、この季語を用いる場合は、しっとりとした、やわらかみのある俳句にしたいと考えています。
青梅雨や薄墨で描く山幾重 (凡茶)
また、ブルーでも、グリーンでも、グレーでもない、梅雨色とも言うべき漠然とした「青」を生かすような俳句を作って楽しむのもよいでしょう。
青梅雨や少し冷まして紅茶飲む (凡茶)
≪おすすめ商品≫
歳時記の収録されている電子辞書
==============================
CASIO エクスワード XD-D6500WE
しかし、今は歳時記入りの電子辞書が登場したおかげで、ずいぶん持ち物が軽くなりました。
例えば、左の電子辞書には、次の歳時記が納められています。
合本俳句歳時記 四訂版
現代俳句歳時記
(春・夏・秋・冬・無季)
ホトトギス俳句季題便覧
現代俳句歳時記
(春・夏・秋・冬・無季)
ホトトギス俳句季題便覧
また、次のような収録コンテンツも、きっと俳句の実作、吟行に役立つでしょう。
広辞苑 第六版
全訳古語辞典 第三版
漢語林
全訳古語辞典 第三版
漢語林
読めない漢字も手書きで検索できますし、俳人にとっては実にありがたいですね!
この電子辞書には、他にも、百科事典や、日本と世界の文学作品(各1000作品)等、さまざまなコンテンツが収められていて、とにかく飽きません。
世の中便利になったものです。
季語めぐり 〜俳句歳時記〜 トップページへ
【夏の季語(天文)の最新記事】
78歳になり最近俳句を始めましたが言葉の引き出しが空で表現する言葉が出てこらず俳句の難しさを味わって
居る所です。
先生の俳句は好きですが良い句だと思っても覚えられず情けなく思っております。
早速XD-D6500GDを買ってきます。青梅雨という季語いいですね。
有難う御座いました。