荒梅雨(あらづゆ) 空梅雨(からつゆ) 旱梅雨(ひでりつゆ)
梅雨の風景

デジカメ写真

デジカメ写真
季語の意味・季語の解説
==============================
おおよそ仲夏にあたる6月上旬から7月中旬まで続く雨期、並びにその時期に降る雨を梅雨と言う。
ただし沖縄は、ひと月早い5月上旬から6月中旬にかけてが梅雨となり、北海道や小笠原諸島には明瞭な梅雨が見られない。
日本付近に梅雨をもたらす梅雨前線(ばいうぜんせん)は、オホーツク海に発達したオホーツク海気団の冷たい空気と、太平洋に発達した小笠原気団の暖かい空気がせめぎ合うことで生じるが、やがて小笠原気団の勢力が拡大すると、オホーツク海気団とともに梅雨前線が北へ追いやられ、梅雨明けとなる。
ただし、エルニーニョ現象が生じた年などは小笠原気団の勢力が弱くなることが多く、東北地方などは梅雨明けしないまま秋を迎えることもある。
梅雨の時期は、しとしとと、あまり雨脚の強くない雨が降ったりやんだりしながらひと月以上続き、食中毒が発生しやすくなる。
人間は体調を壊したり、心を病んだりしがちな季節であるが、蝸牛(カタツムリ)や蛞蝓(ナメクジ)や蛍にとっては、しっとりと過ごしやすい優しい季節である。
梅雨という季語には副題が多いが、ここで代表的なものを紹介しておく。
・黴雨(ばいう): カビの雨と書いて「ばいう」と読ませることができる。私が学生時代を過ごしたぼろアパートは、梅雨の時期ともなるとカビの匂いでむせるほどになった。
・荒梅雨(あらづゆ): 激しく降ることの多い梅雨。もしくは梅雨のうちでも特に雨量の多い時期。梅雨の後半にはしばしば集中豪雨が災害を引き起こす。
・空梅雨・旱梅雨: 雨の乏しい梅雨。水不足が心配される。
なお、五月雨(さみだれ)とは陰暦五月に降る雨のことで、梅雨のことと考えて差し支えない。
ただし、梅雨という季語が、雨そのもののほかに雨季も指すのに対し、五月雨が指すのは雨そのものである。
季語随想
==============================
■ 一 ■ 読書の梅雨
「読書の秋」という言葉があります。
暑くもなく、寒くもない、過ごしやすい秋の夜長は確かに読書に向いています。
「読書の秋」に読みたい本は、やはり小説です。
小説という架空の世界に遊び、実生活のことを一時(いっとき)忘れてみたくなるのが「読書の秋」です。
ところで、私は梅雨という季節も、秋に負けないくらい読書にふさわしい季節だと考えています。
6月上旬から7月中旬にかけては、「読書の梅雨」と呼ぶべきだと思っています。
では、読書の梅雨に読むべき本は。どのような本でしょうか?
梅雨時は鉛色の空がずっとかぶさっているため、心が塞ぎがちになります。
心を病むことだってあります。
そんなとき、無理に実生活とかけ離れた小説の世界を楽しめと言っても、無理があります。
ですから、「読書の梅雨」には、自分自身の現在を見つめ、さらには未来について考え、その上で、自分自身のためになりそうな本を、いろいろと探し出しては読んでみるのが良いでしょう。
自分が求めているものは何か、自分が諦めきれないでいるものは何か、自分に足らないものは何か、自分が捨てるべきものは何か、自分はどう生きたいのか、自分はどう生きたくないのか、そんなことを考えながら、書店で、インターネットで、今の自分に必要そうな本を、あれこれ探してみるのです。
こうして探し出した本たちを自分の前に並べて表紙を眺めてみるだけで、自分のこれから進むべき道がなんとなく見えてくるのではないでしょうか。
あとは、梅雨明けまで、じっくり時間をかけてそれらの本を読み続けていくのです。
読むごとに迷いが晴れ、明日が楽しみになり、天気予報よりも一足先に、自分自身に梅雨明け宣言を出してやることができるかもしれません。
■ 二 ■ 寿司屋で梅雨を味わう
梅雨時は旬を迎える魚が少なく、どうも寿司屋に足が向かなくなる人が多いようです。
鯛や赤貝の香りを楽しめる春、鱸(スズキ)や新子(コハダの幼魚)の清涼感の楽しめる盛夏、鮪(マグロ)をはじめとする多くの魚の脂がのる冬、そんな季節と比べると、やはり梅雨時の寿司屋はどこか淋しいのでしょうか。
しかし、私は梅雨時の寿司屋をけっこう楽しんでいます。
まず、何といっても梅雨時は穴子が旨い。
「つゆあなご」という言葉もあるくらい、この時期の穴子は上質の脂がのります。
甘辛くふっくらと煮る店、煮たものをあぶる店、白煮にして煮詰めを塗る店と、店ごとに個性があり、時に色々な穴子を求めて寿司屋をはしごすることもあります。
穴子とともに楽しみたいのが、玉子焼きや干瓢(かんぴょう)巻き。
煮ものネタの穴子もそうですが、こうした火を通したネタが、なんとなく生魚に食指の動かなくなる梅雨時には、とても美味しく、胃にも優しく感じられます。
それから、鯵(アジ)や鰯(イワシ)もこの時期に美味しくなります。
これらの魚は少し匂いがありますから、ガリをいっぱいつまみながら、食べるといいでしょう。
トロの半分以下の値段で、トロにも負けない脂の乗りを楽しめます。
梅雨の頃は、鮪や平目など主役級のネタではなく、脇役のネタの意外な旨さを発見するのにふさわしい時期と言えます。
■ 三 ■ 梅雨の優しさ
なぜ蛞蝓(ナメクジ)を嫌う人が多いのだろう?
人をチクリと刺したりするわけでもなく、静かにそこにいるだけなのに。
おそらく、手もなく、足もなく、ぬめっとした感じが、生物として異質なものに感じられるからだろう。
人間はどうも異質だと思えるものには冷酷になることが多い。
「自分たち」と異なるものを毛嫌いすることで、「自分たち」の結束力を確認する。
いや、自分が「自分たち」の一員であることを確かめ、安心する。
そういう性(さが)が蛞蝓(ナメクジ)に向いているうちはまだいいが、これが同じ人間に向き出したとなると始末におえない。
「自分たち」と違う…
そのような目でいったん人を見てしまうと、憎悪し、罵り、やがて排斥しようとする。
年のせいだろうか…?
なんだかそんなギスギスした雰囲気を、最近よく感じる。
近年の日本人は、梅雨の優しさを失いつつあるのではないだろうか。
蛞蝓も、美しい紫陽花(アジサイ)も、人間様も、しっとりと包んで等しく生かす…
そんな、梅雨のような優しさが、ここ数年、どんどん人の心の中から無くなりつつあるのではないだろうか。
季語の用い方・俳句の作り方のポイント
==============================
梅雨という季語を用いた俳句には、やはり、陰鬱さ、重苦しさ、鬱陶しさなどの伝わってくる作品が多いようです。
しかし、それでも、どこか「しっとりとした潤い」も感じられるので、それを読み取って参考にしてみてください。
特に最後の句は、「しっとりとした潤い」に重きが置かれています。
天竜の黴雨や白髪の渡し守 (森川許六)
天竜=天竜川。 黴雨=ばいう。梅雨のこと。
灯にも朦かかりけり入梅湿り (三宅嘯山)
灯=ともし。 朦=もや。 入梅湿り=つゆじめり。
荒梅雨の旅しめくくる梅こぶ茶 (凡茶)
列の尾に梅雨浴びゐたり髑髏シャツ (凡茶)
髑髏=どくろ。最近の若者はびっくりするような服を着ますね…
梅雨寒や小指で傾ぐ砂時計 (凡茶)
梅雨寒=つゆさむ。梅雨の頃の寒さのこと。 傾ぐ=かしぐ。
≪おすすめ・俳句の本≫
カラー版 初めての俳句の作り方
―写真を見ながらすぐ句作ができる 石 寒太著
==============================
■ 写真を見ながら俳句を勉強できる画期的な入門書です!
俳句は、実際に風景や花などを見ながら勉強すると上達が早いのですが、この本があれば、家に居ながらにして、季節の景物を視覚で楽しみながら、俳句をひねることができます。
今、大人気の一冊です。
季語めぐり 〜俳句歳時記〜 トップページへ
【夏の季語(天文)の最新記事】