俳句をやらない友人たちとの酒の席であったにもかかわらず、なぜか俳句の話で場が盛り上がってしまったことがあります。
この時、知ってる俳句を銘々に挙げていくと言うゲームが始まり、私は、その俳句が正しいかどうか判断する審査員に祭り上げられました。
ただ、俳句に全く興味の無い彼らがどんな俳句を挙げるか、たいへん興味深かったので、内心わくわくしながら、その場の成り行きを見守ることにしました。
その結果、誰もがすぐに思い浮かぶ俳句、あるいは、誰かに言われると、「知ってる、知ってる」となる俳句が存在することがわかってきました。
そこで私は、この日以降、俳句をやらない人に、知っている俳句はないかと尋ねてみるようになりました。
そして、誰もがすぐに思い浮かぶ俳句5句、誰かに言われると「知ってる、知ってる」となる俳句10句、計15句を自分なりに拾い上げることができました。
大人数にアンケートをとって、その結果を集計したわけではありませんから、私の選に異論をお持ちになる読者も多いことでしょうが、興味があったら、遊びに付き合う程度の気持ちでご覧になっていただけると幸いです。
なお、15の俳句は、知っている人が多そうな順に、番号をつけて並べてあります(あくまで、私の感覚です)。
【 誰もがすぐに思い浮かぶ俳句 】
@ 古池や蛙飛こむ水のおと (松尾芭蕉)
この俳句の知名度が圧倒的でした。日本人の宝とも言える一句ですね。
A 閑さや岩にしみ入蝉の声 (松尾芭蕉)
知名度の高い俳句なのですが、「閑さ」を「しづけさ」として覚えてる知人が結構いました。正しくは「しづかさ」です。
B 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 (正岡子規)
古都の秋の風情を詠んだ俳句ですが、ほんのり寂しさもにじんでいて、好きな句です。
C 目には青葉山ほとゝぎすはつ松魚 (山口素堂)
初夏に初鰹が食卓にのぼれば、必ずと言っていいほど口をついて出る俳句です。
と言うより、この俳句が初鰹の人気を不動のものにしたとも考えられます。
D 痩蛙まけるな一茶是に有 (小林一茶)
「是に有」は「これにあり」と読みますが、「ここにあり」として覚えている人も多いようです。
それにしても、誰もがすぐに思い浮かぶ俳句5句のうち、2句が蛙の俳句というのも面白いですね。
【 誰かに言われると「知ってる、知ってる」となる俳句 】
E 菜の花や月は東に日は西に (与謝蕪村)
宇宙的なスケールを感じさせる名句中の名句です。
私は毎年のように菜の花畑に出かけ、この俳句を超える一句をひねり出そうと頑張るのですが、相手が悪すぎます。
F 降る雪や明治は遠くなりにけり (中村草田男)
明治100年の頃、すなわち昭和の中頃に至る所で引用されて、国民の心に焼きつきました。
実際に明治の時代を知っている人たちは、昭和の時代にどのような感慨を持って、この俳句を口にしたのでしょうか…
G 夏草や兵共がゆめの跡 (松尾芭蕉)
人間が自らの築き上げたものを滅ぼしてしまったら自然に帰るだけ… 私は『おくのほそ道』の俳句の中では、この句が一番好きです。
H 我と来て遊べや親のない雀 (小林一茶)
一茶の句は現代人の感情にもストレートに響きます。
同じ一茶の「雀の子そこのけそこのけ御馬が通る」も、割合多くの人が知っていました。
I 目出度さもちう位也おらが春 (小林一茶)
「ちう位」は「中くらい」と読みます。念のため…
いったいどれほどの日本人が、新年にこの俳句を口にしてきたことでしょう。
J 梅一輪一輪ほどの暖かさ (服部嵐雪)
まだ寒い頃に、梅が健気に咲いているのを見ると、本当に愛おしくなりますよね。
K 是がまあつひの栖か雪五尺 (小林一茶)
長年にわたり継母と遺産を争った一茶の境涯を知っていると、胸に迫る俳句です。
ただ、多くの人は、努力して手に入れたマイホームについて語る時に、「これがまあ、ついの住み家か…」の部分だけを皮肉っぽく用いるようです。
L 雪の朝二の字二の字の下駄のあと (田捨女)
今の歳時記にはあまり載っていないのですが、年配の方など、多くの知人がこの俳句を聞いたことがありました。
M 朝顔に釣瓶とられてもらひ水 (加賀千代女)
この俳句については、理屈っぽさがあるということで、駄句と評価する記述もあちこちで見かけます。
ゆえに、有名な俳句ではありますが、名句かと言われれば、意見の分かれるところでしょう。
ただ、私は、女性らしい優しさが感じられ、嫌いではありません。
作者の千代女は相当な美人であったと伝え聞きます。
N 春の海終日のたりのたりかな (与謝蕪村)
団塊ジュニアくらいの知人たちが、特に多くこの俳句を知っていました。
どうやら、彼らが学生だった頃の教科書に載っていたようです。
ただ、いくつも俳句が載っていた中で、この句がとくに彼らの頭に焼きついたのは、「ひねもすのたりのたりかな」の部分の調べが、とても聞き心地が良いからだと思われます。
さて、俳句をやらない人でも知っている名句を15句見てきましたが、いずれも平明でリズムが良く、心にすんなり浸みて来る俳句だと思います。
そして、皆が表現したいと思っている(でもなかなか上手く表現できない)真実を、端的に示してくれている感じがします。
これらの俳句は、これからも多くの日本人によって、後世に伝えられていくことでしょう。
【 おまけ 】
ところで、もう一句、多くの人が知っている俳句だとして、挙げてくれたものがあります。
それは次の一句です。
+1 松島やああ松島や松島や
実はこの句、狂歌師の田原坊という人が作った「松嶋やさてまつしまや松嶋や」の「さて」が「ああ」に置き換わり、あたかも芭蕉が詠んだ句のように後世の人々に伝わってしまったものらしいのです。
松島の絶景に圧倒され、ついに俳句を作れなかったという『おくのほそ道』のエピソードが、いつの間にか、「絶景を前に、芭蕉は感動のあまり、“松島やああ松島や松島や”と詠むよりほかなかった」という内容に、すげ替えられてしまったのでしょう。
俳句をやらない多くの知人が、芭蕉の残した一句であると信じて疑わず、この句を挙げてくれました(笑)。
≪おすすめ・俳句の本≫
佳句が生まれる「俳句の形」 凡茶
==============================
■ 当サイトの筆者が執筆した本です!
■ 電子書籍(Kindle本)と製本版(紙の本)から選べます!
上の商品リンクのうち、左が電子書籍(Kindle本)のものです。廉価な商品となっており、購入・ダウンロード後、ただちにお読みいただけるというメリットがあります。Kindle本については、下で説明します。
上の商品リンクのうち、右が製本版(紙の本)のものです。「やっぱり本は、紙のページをめくりながら読みたいなあ…」という方のために用意させていただきました。
オンデマンド (ペーパーバック)という、注文ごとに印刷・製本されるタイプの本です。
いずれかをクリックすると、本著の詳しい内容紹介や目次を見られるAmazonのページが開くので、気軽に訪れてみて下さい。
さて、俳句には、読者の心に響く美しい形というものがいくつか存在します。
例えば、次の名句は、いずれも中七の後ろを「けり」で切り、座五に名詞を据える形をしています。
●凩(こがらし)の果(はて)はありけり海の音(言水)
●ひた急ぐ犬に会ひけり木の芽道(中村草田男)
また、次の名句は、いずれも名詞で上五の後ろを切り、句末は活用語の終止形で結ぶ形をしています。
●芋の露連山影を正しうす(飯田蛇笏)
●秋の暮大魚の骨を海が引く(西東三鬼)
筆者(凡茶)も、名句の鑑賞を通じて、このような美しい俳句の形を使いこなせるようになることで、次のような自信作を詠むことができました。
●糸取りの祖母逝きにけり雪解雨(凡茶)
●露の玉工場ドスンと始まりぬ(凡茶)
この本は、こうした佳句の生まれやすい美しい俳句の形を、読者の皆様に習得していただくことを目的としています。
なお、この本は、前著『書いて覚える俳句の形 縦書き版/横書き版』(既に販売終了)を、書き込み型テキストから「純粋な読み物」に改め、気軽に楽しめる形に書き変えて上梓したものです。
あちこち加筆・修正はしてあるものの、内容は重複する部分が多いので、すでに前著『書いて覚える俳句の形』をお持ちの方は、本著の新たな購入に際しては慎重に検討してください。
●Kindle本について
Kindle(キンドル)本とは、Amazonで購入できる電子書籍のことです。
パソコン・スマホ・タブレットなどに無料でダウンロードできるKindleアプリを使って読むことができます。
あるいは、紙のように読めて目に優しく、使い勝手も良い、Kindle専用の電子書籍リーダーで、快適に読むことも出来ます。
すらすら読める 奥の細道 立松和平著
==============================
■ 今まで読んだ『奥の細道』の現代語訳の中で最高でした!
大きな字で書かれた原文のすぐ下に現代語訳があり、とても読みやすい本です。
芭蕉の訪問地ごとに添えられた解説も、著者による興味深い見解が随所に述べられていて勉強になります。
私はこの本を読んだ後、学生時代と教師時代を過ごした東北地方へ、改めて一人旅に出かけたくなりました。
これから『奥の細道』を読んでみようと思っている方に、最もお薦めしたい一冊です。
季語めぐり 〜俳句歳時記〜 トップページへ