
パソコン絵画
風船が春の季語であると初めて知った人は、「なぜ一年中ある風船が春の季語?」と思うかもしれない。でも、春の空より風船が飛ぶのにふさわしい空があるだろうかと考えてみてほしい。「なるほど、風船は春のものだなあ」と思えてくるに違いない。
掲載季語(50音順)
<あ行の季語>
梅見
<か行の季語>
草餅
<さ行の季語>
しゃぼん玉
春愁
卒業
<た行の季語>
踏青
<は行の季語>
ぶらんこ
≪おすすめ商品≫
正風俳句かるた
==============================
■ 「かるた」が開く俳句の扉!
実は、「俳句かるた」が私(凡茶)と俳句の出会いでした。
幼い頃、一茶の俳句を集めたかるたを親に買ってもらい、絵札のユーモラスなイラストが気に入って、繰り返し遊んだことを覚えています。
そして、自然と一茶の俳句が好きになっていきました。
その記憶があったから、大学で俳句会勧誘の貼りビラを見たとき、迷わず、入会を決めることが出来たのだと思います。
ここで紹介している「正風俳句かるた」は、私が子どもの頃買ってもらったかるたではありませんが、季節感あふれる美しい絵札はきっと子どもたちの関心を引き付けることでしょう。
また、実際に読みきかす俳句を含め、同じ文字で始まる四季の俳句を並べた字札は、きっと子どもたちの前に、俳句の扉を自然と開いてくれることでしょう。
あるいは、童心に帰って、俳句仲間とかるたを楽しんでみるのもいいかもしれません。いい運動にもなりますしね。
季語めぐり 〜俳句歳時記〜 トップページへ
【春の季語(生活)の最新記事】